「30分でわかる悪性リンパ腫のお話し」悪性リンパ腫の症状や治療方法を詳しく説明。最新の治療方法をわかり易く説明します。
悪性リンパ腫について30分でもわかるように解説していきます。
スポンサーリンク

トップページ>悪性リンパ腫と骨髄の関係

悪性リンパ腫と骨髄の関係

検査方法

悪性リンパ腫と骨髄の関係はあまりよく知られておりませんがとても複雑な関係になっております。
骨の中にある海綿状の組織で主に胸骨.腸骨の中に存在します。

骨髄の種類には赤色骨髄と黄色骨髄とがあり、造血機能が盛んに行われているほうが赤色骨髄で、脂肪細胞が多く含まれていて造血機能はほとんど行われていないほうが黄色骨髄です。

分類

生検 大人ではこの様に2種類ありますが、赤ちゃんは赤色骨髄だけです。
主な働きについては、血球になる少し前の状態『芽球』の部分を担っています。血球以前のため成熟していないため通常、抹消血中には存在しないと言われています。

そのためほぼ全ての芽球は顕微鏡下に於いても区別することができません。この芽球が成熟して来ると各々の機能を持った状態になります。

それが良く聞く赤血球、白血球(単球、好中球、好酸球、好塩基球)、血小板などとなります。もちろんリンパ球でも芽球の状態があり、B細胞は形成細胞となり主に骨髄内に存在し、その他のT細胞やNK細胞も胸腺で成熟血球となります。

骨髄と悪性リンパ腫との関係ですが、血液の3代がんとされる『白血病』『悪性リンパ腫』『多発性骨髄腫』は骨髄の中で血球が作られる過程の造血機能が確立されるされる際に起こるがんだと言われています。この病気はリンパ系腫瘍と呼ばれ、造血腫瘍の中での細胞としてB細胞、T細胞、NK細胞が遺伝子変異により腫瘍性増殖をきたした病態です。

スポンサーリンク

浸潤

腫瘍細胞がリンパ節などのリンパ組織や、その部分だけに留まらず皮膚などの臓器にまで及び増殖、腫瘤を形成します。逆にリンパ性白血球では腫瘤の形成はなく血中や骨髄内での浸潤に留まります。
リンパ節などで腫瘤を形成し増殖が盛んになって来ると、好発部位から骨髄に浸潤して骨髄内でのさらなる増殖が始まります。その腫瘍細胞が血液中に流入して来る状態を『悪性リンパ腫の白血化』といいます。

スポンサーリンク